本日のおすすめは、
アルゲリッチのピアノのソロの
シューマン「ピアノ協奏曲」です🌼
そうです。
先日のオケの本番でやった曲です。
アルゲリッチは、ピアノ界で
あまりに有名すぎて、
実は、あまり聴いたことがありませんでしたが、これを見て、後悔しました!
ただ、アンサンブルが楽しくて、
最後まで見てしまいます!
以上。
…というと、身もフタもないので、
少し説明しておくと、
協奏曲。というのは、
ソロを弾きながら、かつ、
アンサンブル要素も盛り込まれた曲の事を言います。独奏よりか、アンサンブル的か、作曲家にもよるのですが、このシューマンは、とにかく独奏というより、ずっとアンサンブル!そんな曲で、私にもそんな所があるので理解できるのですが、音同士での会話がずっと繰り広げられています。
奥さんでピアニスト・作曲家のクララ・シューマンに捧げられた曲。と言う事で、素敵な愛の物語のようで、始終、夢見心地な音空間
を、アルゲリッチの圧巻の安定感、アンサンブルの会話力、指揮のシャイーがそれを包み込み、オケとの融合を見事に導いていて、あまりに素晴らしすぎて、この曲の3楽章がピアコンの中でも有名な難曲ということを、誰が知る事ができたでしょう!………?!
そうです。
私は、あまりに素敵に気軽にやっているような雰囲気にすっかりだまされ?ました笑
と言うぐらいの、ソリスト、指揮者、オーケストラの三位一体、素敵な総合芸術を感じる事ができる、とても素晴らしい動画です。
最近、あわただしい感じがしている方も少なくないかもしれないですね?かくいう私も、基本You Tubeは1.5倍速、沢山のタスクに押し流されつつなのですが、これは、自然なことのようです。
なんと、地球の自転速度が上がっていて、1年で1秒ほど短くなっているそうです!
地球自身も新陳代謝をしながら加速しているということです。どうりで…と思った方、大正解のようです笑 私も、これを知って、なぜかホッとしました笑
そんな中で、より、24時間の大切さを
考えた時、1秒でも、素敵なもので満たされていたいと、余計に思うのは、私だけでしょうか?楽しい時間て、本当に一瞬で過ぎますよね、その時間を重ねてゆくのが、幸福に繋がると、思います🤗
いつか、この大消費社会にも終わりがきます。その時にココロに、残っていてほしいもの、あわただしいこのご時世でも、ちょっとひと息に聴いておきたい、そんな演奏のひとつです🌼
アンサンブルとは!を、教えてくれるこれほど素晴らしい協奏曲に出逢えて、感謝✨
〜さかなかみゆき〜
Violin.Viola奏者 ソナーレ音楽アカデミー主宰 Arrange.Compose(healing music) 趣味はピアノ。2019年から作曲開始。 ヨーロッパの伝統奏法をベースにジャズ、民族音楽等携わり、現在、アンサンブルアレンジやヒーリングと融合した初級からの〈猫と眺む癒やしの音絵本・花鳥風月〉では女性という視点から自然をみつめる。伝統から革新まで「音」にできる事を愛している。
0コメント